広告掲載について
トップ販売店

日本二輪車オークション協会 第13回総会が可決  「走行距離確認サービス」提供データ拡大へ

日本二輪車オークション協会 第13回総会が可決  「走行距離確認サービス」提供データ拡大へ

2025.04.02

twitter facebook line
日本二輪車オークション協会 第13回総会が可決  「走行距離確認サービス」提供データ拡大へ

日本二輪車オークション協会(金島雅哉・会長)は3月27日、東京都内で「第13回通常総会」を開き、事業報告および決算報告、時期の13期事業計画と予算案など、すべての議案で可決した。このうち役員交代では理事であった福田博介氏に代わって藤原啓介氏が理事に就いた。

 

総会は全13会場のうち委任状を含め12会場の担当者らが出席する中で行われ、すべての議案で可決した。このうち令和6年2月から令和7年1月の事業報告の中で、オークション流通における警察庁と連携する盗難二輪車の照会回答の結果は、延べ検索件数118万3732台のうち、盗難などの疑いがあった件数は362台、ヒット率は0.03%であった。

 

走行距離管理システムによる走行距離の異常照会では、各オークション会場の加盟店のうち走行距離に異常が見つかった出品店へ警告文発送4件、令和15年の開始以来累計で73件。同システムでの車両の新規履歴登録は41万6012台、異常件数4万9359台であった。

 

特に走行距離確認サービスでは、令和6年10月よりAPI版という販売店への普及版システムの提供を始め、新規利用で6社、累計で116社に拡大。不正流通防止を拡大させた。

 

オークションの流通台数は、出品台数が前年度比1.1%減少の41万4055台、成約台数は1.8%の増加の34万9910台で、成約率は2.4ポイント増えて84.5%であった。

 

令和7年2月からの事業計画では、引き続き盗難二輪車の照会、走行距離管理システムの運用と走行距離計の以上の有無の照会、異常が確認できた際の取り扱い会員店への警告文の発送などを行い走行距離メーター巻き戻し行為の撲滅などに取り組む。このほか二輪車関係省庁や関係団体などと連携し、二輪業界の発展や健全なオークション流通と発展などに取り組んでいくことを確認した。

 

 

役員交代では、それまで福田氏が正会員のオークネット・モーターサイクルの社長より同社グループの社長へと異動したことで、福田氏が理事退任の申し出を行った。これにより後任として同社の藤原氏が社長に就いたことで、同協会も役員であった福田氏に代わって藤原氏が役員に就いたもの。

 

総会には来賓として警察庁生活安全局・生活安全企画課で防犯抑止対策室の前田浩一郎・室長、経済産業省製造産業局・自動車課の是安俊宏・課長補佐が列席し、それぞれが祝辞を述べるとともに、各々が担当する活動への感謝のことば、また現況や協力を呼びかけた。

 

警察庁生活安全局・生活安全企画課で防犯抑止対策室の前田・室長

 

経済産業省製造産業局・自動車課の是安・課長補佐

 

総会の閉会後には懇親会を開き、関係する議員や団体、企業などの代表者や担当者らを招き盛大に行った。懇親会での大勢の来賓を迎える中で、来賓を代表し日本自動車輸入組合の入野泰一・常勤副理事長があいさつに立ち、二輪車オークションの発展を祈念することばなどを述べエールを送った。また、AJ(オートバイ協同組合連合会)の大村直幸・会長の音頭で祝杯をあげた。

 

日本自動車輸入組合の入野・常勤副理事長

 

乾杯の音頭をとる前にあいさつするAJ大村・会長

 

◆総会冒頭での金島会長  「走行距離確認サービス」情報範囲拡大へ

総会の冒頭であいさつに立った金島会長は、任意団体から数えると34回目になる。警察庁はじめ関係省庁、団体、企業からの協力への感謝のことばを述べた。

 

事業の取り組みについては「バイクオークションを通じ、多くの車両が消費者にわたるため、盗難車両の流通を防ぎ走行距離数をはじめ、車両状態について正しく開示される必要があります。中古車流通市場では様々な状態の車両が流通され、なくてはならない存在になります」と、活動の重要性を取り上げた。

 

また「当協会ではより多くの販売店が走行距離の確認サービスを利用できるように、ソフトウェアを連携する形で自動的にデータマッチングが可能となり、走行距離確認サービスのAPI版の提供を去年より開始しました。本年においては、会員オークション会場での出品検査時の車台番号の不正車や冠水車と判断された車両の照合も、走行距離データと合わせて新たな取り組みとして開発しており、さらに流通の健全発展につなげていく所存です」と、さらなるシステムの情報範囲を広げていく考えを述べ、最後に各議案の円滑な協議を呼びかけた。

 

審議冒頭にあいさつする金島・会長

twitter facebook line